どうも
観光大好き、ゆうです
ツイッター/yu-kun
今回は京都の貴船神社に行ってきたので見どころを紹介したいと思います
貴船神社と一緒に周りやすいルートなども考えて鞍馬寺や、有名所の清水寺もまとめて紹介したいと思います
気になる点あれば気軽にツイッターからRTして下さい
初めて貴船神社に観光してきた【京都貴船神社の見どころ】
3つの参拝場所
川床
貴船神社は、メインと結社と奥宮などがあります
簡単に言うと3ヶ所、参拝する場所があるって感じですね
僕が観光した時期は夏の七夕の時ですが、皆さん、お願い事してました
特に恋愛系に特化した場所って事です
パワースポット
貴船神社には、運気アップや良縁などのご利益があるみたいですよ
なのでカップルや女性の観光客も、多くいましたね(^^)
貴船神社周辺の川床
貴船神社は単体ではく周辺など含めて楽しめるって感じですね
もちろん単体でも素晴らしいですが他にも、近くには川床があります
貴船神社で参拝した後は川床での食事が最高やと思いますね
鴨川近くにある先斗町の川床と違い、貴船神社の川床は、座席の下が川になっており夏でも夏らしさを感じながら涼めるので最高の場所やと思いましたね(^^)
貴船神社と一緒に観光したい場所
僕が貴船神社に観光に行った日は、午後からですが鞍馬寺➜貴船神社の順番ですね
フルコースでハイキングなどもしましたが時間的には十分ですよ
午前中に、他の観光地に行ってからでもいいと思いますよ
貴船神社と清水寺
これは夜、どうしたいかで決めた方がいいですね
貴船神社の川床は、21時ぐらいまでやってる店があるみたいですが
貴船口に向かうバスは20時過ぎまでしかないので
バスのない時間まで食事を楽しむ場合は、川床の店の人に、聞いた方がいいですね
タクシーを呼んでもらえるのか?や、後は専用のバスみたいなのも、ちらほら見かけましたので
もしかしたら、それを利用できるかも知れないです
そこまでは詳しく知らないですが…
先に聞いておかないと暗くなってからだと、本当に真っ暗ですよ(笑)
山なんで…
貴船神社から貴船口まで、徒歩30程です(^^)
後は僕が観光した時には落石で電車も途中までしか、出てなかったので
しっかりと代行のバスなどあるかなど確認しといて下さいね
マジで、この辺り夜だと特になにもいですよ。
清水寺
貴船神社の川床の予定を、しっかりと確認や予約などして、予定をたてる事が出来たら午前中に清水寺に行ってから、午後に貴船神社や鞍馬寺に来ても十分に楽しめますよ
また清水寺を夜に行く場合は、秋や春などシーズンの時しか清水寺は夜やってないですよ
行くまでの飲食店なども、ほとんど閉まってます
まあ、春や秋のシーズンなら、どっちを夜に持ってきても失敗はないのかなって思います
秋に貴船神社に行った事ないので、わからないですが(笑)
次の秋には必ず貴船神社に行こうと思います
ちなみに清水寺の桜のライトアップはこんな感じです
参考にして下さいね
京都駅から貴船神社
まずJRで東福寺に向かいます
京都駅からだと確か一番右のレーンでしたね
間違ってたら、すいません(^^)
東福寺には京都駅から5分程です
東福寺で京阪電車に乗り換えて、次は出町柳駅まで行きます
出町柳駅は京阪電車本線の最終駅です
そこから、叡山電車に乗り換えてて貴船口に行き、バスで貴船神社辺りまで行く事が出来ますよ
だいたい1時間ぐらいちゃいますかね。
まあ、東京や大阪の乗り換えに比べたら初めてでも余裕で、すぐにわかると思います
\(^o^)/
貴船神社の見どころと鞍馬寺の見どころ
貴船神社に観光に行ったのなら、一緒に観光しておきたい場所が鞍馬寺です
まぁ、主にこの辺りではこの2つしか観光スポットがないので
貴船神社から鞍馬寺への行き方
行き方は二通りでして
・徒歩
・バス
徒歩の場合は山を歩いていく感じですね
ハイキング好きな方にはピッタリですよ
僕も歩いて行きましたが、ちょうど良い距離感でした
注意点は、事前に水分補充はしてた方がいいですね
こちらの動画は鞍馬寺から貴船神社へハイキングした時の動画です
後はバスですね
一度、貴船口に戻りバスか電車からだとすぐに行けますよ
結構、本数も定期的に出てますよ。
貴船神社の見どころのまとめ
僕は夏に行きましたが貴船神社はシーズン問わず良いらしいので
いつ行っても楽しめると思いますが、僕も秋と春には必ず次は行こうと思います
また紅葉もガッツリと撮影してきますので楽しみにしていて下さい
そして大きな見どころは、今日話したようにパワースポットと川床でしょうね
後はハイキングです
川床などは特に、貴船神社ならではやと思いますので、是非堪能してきて下さい

